こんにちは、さくらです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます!
クラウドワークスに登録しよう!と思っているあなたに、採用されるプロフィールの書き方をお伝えします。
実際に私はクラウドワークスに登録して約半年経過しました。
プロジェクト形式の応募案件は18件で、そのうち4件が契約に至っています。
初心者がゼロから始めて、プロジェクト形式の案件の契約率が22%くらい、これが現実です!
クラウドワークスのプロフィール
クラウドワークスに登録して、マイページからプロフィール編集をクリックするとこんな画面になります。

見ていただくとわかるように、項目はたくさんあります。
ですが、最初から全てのプロフィールを埋める必要はありません。
最低限必要なのは、この3つ!
① 基本情報編集
② ワーカー情報編集
③ スキル登録・スキル検定
① 基本情報編集
上の図の赤枠①をクリックするとこんな画面になります

必須の部分は必ず記入しなければならない項目です。
名前や住所などはご自身のものを入力してください。
ここで大事なのは、赤枠で囲った場所の表示用の名前です。
ここはプロフィール画面を開いたときに、プロフィール画像の下に表示される部分で、読みやすく覚えやすいほうがいいでしょう。

私はローマ字ですが、すぐに読めてわかりやすい名前にしています。
一度登録しても修正ができるので、他の人の名前を参考にしたりしてわかりやすく覚えやすい名前にしましょう。
次に大切なのがプロフィール画像
プロフィール画像があった方が、成約率が上がると言われています!
どんな写真を載せたらいいかわからない・・・という方もいるかもしれません。
自分の写真
イラスト
ペットの画像
商用利用可能なフリー素材
などはOKです。自分の写真は正面からの写真ではなくても、後ろ姿や横顔でもOK。
文章よりも一瞬でイメージが植えつけられる部分です。
どんな仕事を受注したいかにもよりますが、あまり面白さは求めない方が良いと思います。
私はChatGPTで作成した画像を使用しています。
パソコンを使って作業できますというのがわかるような画像にしました。イメージが湧くような画像はおすすめです。
NGな画像としては、
アニメや漫画の切り抜き
フリー素材ではないネットで拾ってきた画像
芸能人の写真など
著作権に反するような写真や画像は使用しないようにしましょう!
② ワーカー情報編集
プロフィール編集トップから、ワーカー情報をクリックすると、こんな画面が出てきます。

必須項目である、「職種」や「受注可能な仕事(仕事カテゴリ)」「ステータス」「稼働可能時間/週」「時間単価」については、ご自分の状況に合わせて設定してください。
職種
職種は赤枠に囲った下向き▽の記号をクリックしてください。すると職種一覧が出てくるので、デザイナーやライターなどを選択すると、その職種の一覧が下に出てくるので、チェックをつけます。

受注可能な仕事
受注可能な仕事は、赤枠の仕事カテゴリのアイコンをクリックすると

このような詳細に選択する画面が出てくるので、左側のタブで「事務・カンタン作業」なら何ができるかを右側にチェックを付けていく流れになります。
ひとことアピール
ひとことアピールは、プロフィール画面のタイトルに出てくる部分になります!
目立つ文字になるので一番のアピールになる部分。35文字という文字数制限があるので、欲張らず、一番伝えたいことを書きましょう。

自己PR
自己PRは長文で自分の強みを書ける部分です。
仕事を発注者する側の人に、どんな人なのかわかるように書きましょう。
ですから「自己PR」欄には、検索で引っかかりやすくなるような情報を掲載するのがベストです。
簡単な「自己PR」欄の記載例
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
〇歳の子どもがいる主婦の△です。子育てのかたわら仕事をしております。毎日数時間コツコツとこなしていきます。
主にライティングやデータ入力などのお仕事をお受けいたします。
【経歴】
・○○大学△△学部卒業
・□□会社の総務で3年勤務経験あり
【得意分野】
・美容
・子育て
・料理
・片付け
・アニメ(子どもと一緒に観ております)
・童謡
【使用可能ツール】
・WordやExcelでは、簡単な文書作成が可能です。
稼働時間は1日あたり4~5時間ほどで、土日は作業ができません。
子どもの体調不良により場合によって平日にお休みをいただく場合があります。
納期を守り、正確・丁寧な作業を心掛けます。よろしくお願い申し上げます。
子どもがいて稼働時間に制約があったり、突然のお休みをもらう場合があるということは最初に自己PR欄に記載しておきましょう。
採用後に「実は子どもが熱を出してしまい、お休みを・・・」などと伝えるのは、仕事を発注した側からは「言っておいてほしかった」となりかねません。
簡単な自己紹介ならば上記でもOKと考えますが、私は【可能な業務】【使用可能なツール】【稼働時間】【連絡可能時間】【連絡ツール】【資格】に分けて記入しています。
私が実際に書いていることを下記にコピペしますね!
インスタ運用・投稿作成お任せください!
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
インスタ運用代行・コンサルをしているさくらと申します。
細かな作業もこつこつ真面目に取り組むことが得意です。
【可能な業務】
・Instagram運用代行
-リサーチ
-コンセプト設計
-投稿作成(フィード/リール/ストーリーズ)
-投稿テンプレート作成
-インサイト分析
・動画編集
・ライティング
・データ入力
・データ検索、収集
・文字起こし
Instagramのクリエイティブからアカウント設計、インサイト分析までInstagram全般お任せください。
【使用ツール】
・Canva Pro
・Googleスプレッドシート
・Googleドキュメント
・MicrosoftOffice全般
・Notion
【稼働時間】
本業で看護師をしております。
・平日は21時~ 2時間程度
・土日は合わせて6時間ほど
在宅ワークをお受けしております。
【連絡可能時間】
平日:基本的に16時以降
土日祝:9時~21時
【連絡ツール】
・LINE
・Zoom
※その他、ご要望に合わせて可能な限り対応いたします
【経歴】
・大学院修士課程修了
・大学病院で助産師・看護師経験14年
・オンラインスクールででSNS運用代行業務・オンライン秘書業務を学びました
【資格】
助産師免許
保健師免許
正看護師免許
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
いただきましたお仕事は誠心誠意、対応させていただきます。
ご相談お待ちしております。
ひとつめの自己PR例より少し詳しくなっているかなと思います。真似できる部分はどうぞ使ってください!
Twitterアカウント
いまは「X」に名称が変更になっていますが、クラウドワークスのプロフィール設定画面はいまのところ「Twitterアカウント」になっています笑
こちらは仕事用のアカウントを持っている場合に限って設定しましょう。見られて困るプライベートな発信があるならば無理に載せる必要はありません。
参考情報
参考情報の出身地や出身校の情報は書かなくてもOKです。
ですが、載せてもいいかなと思えるなら、そこからクライアントと共通の話題が生まれ、距離が近づく可能性があります。同じ出身なら、他の人と迷ったけど、あなたにお願いしたい!などで契約につながるかもしれません。
③ スキル登録・スキル検定
スキル登録・スキル検定をクリックすると下記の画面が出てきます。

スキル登録は「スキル名」の空欄に何かしら文字を入れると一覧が出てきます。そこから選択していきましょう。
出てくるスキルには専門的なものが多く、私が選択できたのはマイクロソフトのワードとパワーポイントだけでした。(MSはマイクロソフトの略です。)
備考欄は書いても書かなくてもよいですが、入力したスキルの補足説明や、スキル名がうまく見つけられないとき、スキルがないのだけどこれは得意!ということがあれば記入しましょう。
・会計処理を〇年担当していました
・△△システムの開発に携わりました
・サロン広告ポスター3件制作実績あり
・料理・3人の子育てをしています
・料理は得意で、○○コンテストで準優勝しました
などでもよいです。
最後に
プロフィールを書いておくことは、名刺を作っておくことに似ています。
仕事に応募したとき、必ず仕事を発注した側はプロフィールを見に行きます。
そのときに、この人なら任せられそう、と思ってもらえるページにしておきましょう!
スキルも大切ですが、誠実さ・やり遂げてくれる真面目さは必須です。
あなたもプロフィールを記入して、どんどん仕事を獲得しましょう。
月収いくらまでいけるか、楽しみですね!